ここから見始めてもいけるかも『劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産』
昨日、『劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産』を見てきまして。
見る前は、「面白かったら、ファン向けの感想書こうかな」くらいだったのですが。
噂? によると、『閃光のハサウェイ』は新規の人にも好評だったそうじゃないですか。だったら今、ひょっとしたら
『劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産』にちょっと興味あるな、
でもガンダムシリーズ知らないし、
熱心なマニアは鬱陶しそうだし、
そもそも劇場版GのレコンギスタのⅠもⅡも見てないし…
と二の足を踏んでいる人がいるかもしれない。
だから大丈夫ですよ、それでも楽しめますよ、ってことを書きたいと思います。
設定や固有名詞なんて無視
そもそも、ぼくはTVシリーズも見ているし・Blu-rayも持っているし・これまでの劇場版も映画館で見ているけれど、
それでも固有名詞や世界観設定、キャラ配置なんかを全部覚えている訳じゃないんですよね(記憶力の問題)。
『劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産』では冒頭、聞き慣れない固有名詞が続々出てくるけれど、そんなの分からなくて当然、大丈夫大丈夫。
この映画の面白さには何の影響もない。
冒頭にこれまでのあらすじがあった『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、親切でしたね。
熱心なファンはそれまでに前作を見返すのかもしれないけれど、ライト層の人だっているんだから。
ぼく自身が・そのライト層で、記憶力も悪いから(2回目)、あの「振り返り」はありがたかった。
『劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産』はそんなものも無いのに、いきなり固有名詞を次々と圧縮セリフで出して、観客に理解させようっていうんですから、そりゃ無理な話です。
分かんない、でいいんです。あなたが悪いんじゃない、作った人が悪い。
見終わって『Gのレコンギスタ』の世界に興味を持った人は、公式アカウントが勉強みたいに専門用語なんかをたくさんツイートしているので、それを読んでみてください。
【ミノフスキー粒子】
— Gのレコンギスタ (@gundam_reco) July 27, 2021
宇宙世紀に発見・利用された物質。
通信網の遮断やビーム兵器などに用いられ、軍事技術の革新を起こした。
ミノフスキー粒子を活用したIフィールドはビーム兵器を防ぐビームバリアーへ転用され、大気圏内で軍艦を浮揚させるミノフスキー・クラフトへと応用されている。#gレコ
でも大丈夫です、こんなの分からなくても十分楽しめますから。
そもそも『劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産』から見て楽しめるのか?
ほとんど・あるいはまったくガンダムや『Gのレコンギスタ(今後はG-レコと略しますね)』の知識がないのに、楽しめるのか?
というのは、もっともな疑問だと思います。劇場版は全5部作、ナンバリングの真ん中ですからね。
でも、人間の「補完力」って、すごい高いものだとぼくは思っています。
そもそも、ほとんどマーベル作品なんて見たことないのに、『アベンジャーズ/エンドゲーム』だけ見た人いません?
興味ないのに、彼氏の付き合いで嫌々スターウォーズシリーズのどれか1本だけ見た人は?
プリキュアよく分からないのに、子どもの引率でオールスターズを見たお父さん・お母さんだっているんじゃないでしょうか。
でもどれも「分かんないところは放置したまま」、それなりに楽しめたんじゃないですか?
あ、ごめん。スターウォーズシリーズはちょっと分かんないけれど……(笑)
だから『劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産』も、面白く見られます。分からないところはそのままで、楽しく見進められるものなんですよ。
それでもしあなたがツイッターやっていて・「ガンダム初めてみたけど面白かった」的なことを呟いたら。
たぶん「もっとGーレコを広めたい」って熱心なファンの皆さんがたくさんいて、「いいね」を推してくれる→あなたの承認欲求が多少満たされる、なんて副産物もつきます。
で、「いやこれを見ないと」「じゃあ次はこれですね」とリプしてくる奴いて鬱陶しかったら、全員スナブロ(スナック感覚でブロック)しちゃえばいいんです。
キャラクターはカップリングで把握する
あとね、各勢力が入り乱れていて、キャラの立ち位置を把握しづらいんですよ。
公式アカさんが、この資料をあげていますけれど。
【『G-レコ Ⅲ』勢力図】
— Gのレコンギスタ (@gundam_reco) July 27, 2021
映画のお供に勢力図?
各軍の艦名を覚えておくと、状況や関係性がわかりやすくなりますメガファウナ=アメリア軍海賊部隊
サラマンドラ、ラトルパイソン=アメリア軍
S・ガランデン=キャピタル・アーミィ
ギニアビザウ、クノッソス=トワサンガ軍#gレコ pic.twitter.com/TGbRAORIHy
別にガンダムファンでもない、「ちょっと興味を持っている」くらいのあなたは、勉強じゃないのに・こんなの覚えてられないですよね。
ただでさえ「大まかに」4グループあるのに、さらにその中でも勢力争いして一枚岩じゃなかったり、「もとはAグループだったのに今はBグループ」みたいなキャラがいて、ややこしい。
しかも劇中では、各グループを軍艦で呼び分けていることが多いんですよ(上記のツイートも、そのために各グループ・軍艦名を記していると思われます)。
さらに各グループに所属している軍艦は・当然1つじゃないので、ますます覚えきれない。
でもね、いいんスよ。理解できなくても。
キャラクターを、カップル、またはユニットで把握しちゃえばいいんです。
「こいつとこいつはカップル」「こいつらは三角関係の3人」とかで追っていけばいいんです。
そこら辺の人物描写はね、富野監督マジ巧みで匠ですから。
意識しなくても、すんなり頭に入ってくるはずです。
「出てくるメインキャラはほぼ全員バカ」だけ理解する
ここまで読んでいただいた方は、「え、これで面白いの?」と思われるかもしれません。
でもね、不思議ですけど、面白いと思います。見ると。しかもできれば劇場の大画面・大音量で。
G-レコのメインキャラって、
ほぼ全員がバカで、
ほぼ全員が「自分(たち)は他人より優れている」と思っていて、
だから当然・逆に事態は「ほぼ全員の思った通りに進まない」し、
ヒロインの姫様は無鉄砲な「何でも見てやろう」だし(マルC小田実)、
全員がお調子乗りだから「よーし姫様に従うぞ」だし、
全員がお調子乗りだから「よーし俺たちも行くぞ負けてられるか」だし、
なんかこの世界にはタブーがあるらしいけれど、それも「盾に使う」ような奴らばかりだし、
「悪の黒幕」なんていないのに戦闘や争いは起こっているし、
それがね、見ていて楽しんですよね。エネルギッシュなんです、キャラクターが。
「こんなに好き勝手動きやがってバカどもが、うらやましい」ってなるんですよ。楽しい時間ですよ。
声優さんの声が耳福
「耳福」って、「眼福」にちなんだ・俺の考えた言葉だと自惚れていたら、コトバンクに載っているな…なんだよ、すでにあったのか……「中日辞典」だけれど。
で、ここからはちょっとマニアックな話になってしまいますが。
声優さんの声がねーすげえいいんですよ。
逢坂良太さんの底抜けな「天才」セリフも良いですし。逢坂さんと佐藤拓也さんの、「互いに褒め合いながら内心バカにしあう」掛け合いも良かったすねえ。
もちろん主人公の石井マークさん・嶋村侑さんの声も心に残るんですが。
中でも福井裕佳梨さんの声がねー。可愛いんですよ。特に、医者の隣の家を気に入った時の声、すっっっごく可愛くなかったです? ああ、可愛い。
ロックパイの耳元でささやく、たかはし智秋さんの声はセクシーだし。あとさあ。TVで見た時は全く思わなかったけれど、ロックパイの戦艦の・役人みたいな館長、ホントに役人みたいで「声優さんってやっぱりすげえなあ」ってなっちゃった。
中原麻衣さんもゾクゾクした。中原さんは実際のお顔が、ちょっとバララのイメージと被るんだよな。
森のシーンでの寿美菜子さんも。ノレド人気高まりそう。
そしてミシェル・ユミコ・ペインさん、あれだけパンチ強い声なのに、なぜ他のアニメでお見かけしないんだ!
……ちょっと筆が……もといキーボードが走ってしまったけれど、「声優さん、いや役者さんって素晴らしいな」と思っちゃいますよ。
声優さんの魅力もたっぷり味わえる『劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産』、ぜひ劇場でご覧になってはいかでしょう。
最後に、ファン向けにひと言だけ愚痴
あ、以下ネタバレありね。
あのさー。姉だって分かるシーンあるじゃん。あそこでさ、すぐアイーダのこと「姉さん」って言っちゃうの、早くない?
いや、ベルリってそういう性格なのかも知れないけれど。
好きだった女性が姉だと分かって・ショックを受けているはずなのに、すぐ「姉さん」って言える?
その後に、悩みを独りで吐露するシーンあるでしょ。あそこを超えて、やっと「姉さん」と呼べるんじゃないのかな。
今回の映画、満足だったけれど、このシーンだけはちょっと疑問でした。
あ、あとここまで読んでいただいた方には分かるだろうけれど、冒頭の固有名詞が次々出てくるシーンも、ちょっとモヤモヤした(笑)。

アニメを作ることを舐めてはいけない -「G-レコ」で考えた事- (単行本コミックス)
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2021/03/26
- メディア: Kindle版

ガンダム Gのレコンギスタ(1) (角川コミックス・エース)
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2014/12/26
- メディア: Kindle版

ガンダムウェポンズ ガンダム Gのレコンギスタ編 (ホビージャパンMOOK)
- 出版社/メーカー: ホビージャパン
- 発売日: 2019/11/29
- メディア: Kindle版
この記事へのコメント