AmazonPrimeビデオにクラシック洋画が増え始めている
どうも。ゴールデンウイークの10連休にちなみ、今回は映画の話題などを……
クイズ
映画『自由学校』のヒットをきっかけに生まれたと言われる、1年のある時期を通常なんという?(『iQバトル! 20世紀』から)
だから今日は、映画の話題……
ちなみに関連問題としてクイズマジックアカデミーでは、
小説『自由学校』の中で「いかれポンチ」という言葉を用いて流行させた作家は獅子文六である
という○×問題もあるようで。
(ここで同じく、発で流行語になった「てんやわんや」を貼っておき、記憶の混同を狙う)
この方の名前、クイズと小林信彦さんの小説で知っただけで、実際には読んだことないな……
さて、最近AmazonPrimeのPrimeVideoで、クラシック映画の配信が少しずつですが増え始めています。
ヴィヴィアン・リーの『間諜』(ディートリヒ主演で『間諜X27』もあったなあ)、『キングコング』、有名なドイツの『カリガリ博士』、
ガルボの『グランド・ホテル』、ルネ・クレマンの『禁じられた遊び』、フォードの『黄色いリボン』、『恐怖の報酬』(フリードキン版ではなく)……
クラシック映画好きには、このコンテンツ充足の動きは素直に嬉しい。
なにせぼくが契約している他のVODサービス、
例えばHuluでモノクロの洋画は『ローマの休日』『十二人の怒れる男』しかない状態(2019年5月6日現在)。
まあその分、邦画は小津、木下恵介、美空ひばり作品、石原裕次郎作品、ゴジラシリーズと少しは作品あるんだけれど。
Netflixは「懐かしの名作」ジャンルを見ても、おそらくは資料的な価値が強いであろう・プロパガンダ映画『汝の敵日本を知れ』とか以外は、そもそもモノクロ映画がほとんど見当たらないので……
AmazonPrimeはちょっと前からクラシック映画が少しずつ増えてきていて、『荒野の決闘』『哀愁』『市民ケーン』『駅馬車』など有名作がラインナップされている。
まあパブリック・ドメイン作品が追加されているんだろうけれど、五十音順かと思いつつ、『リオ・グランデの砦』『私を野球につれてって』とかもあるので、どういう基準なんだろ……
まあ基準は不明ですが、今後はさらにコンテンツ増加・ラインナップ充実を願いたいです。値上がりしたしね。
個人的にはルビッチ作品、「影なき男」シリーズ、そして邦画では清水宏作品なんかが追加されたら、「見る時間が足りない!」と嬉しい悲鳴をあげられるのですが……

クイズ
映画『自由学校』のヒットをきっかけに生まれたと言われる、1年のある時期を通常なんという?(『iQバトル! 20世紀』から)
だから今日は、映画の話題……
ちなみに関連問題としてクイズマジックアカデミーでは、
小説『自由学校』の中で「いかれポンチ」という言葉を用いて流行させた作家は獅子文六である
という○×問題もあるようで。
(ここで同じく、発で流行語になった「てんやわんや」を貼っておき、記憶の混同を狙う)
この方の名前、クイズと小林信彦さんの小説で知っただけで、実際には読んだことないな……
さて、最近AmazonPrimeのPrimeVideoで、クラシック映画の配信が少しずつですが増え始めています。
ヴィヴィアン・リーの『間諜』(ディートリヒ主演で『間諜X27』もあったなあ)、『キングコング』、有名なドイツの『カリガリ博士』、
ガルボの『グランド・ホテル』、ルネ・クレマンの『禁じられた遊び』、フォードの『黄色いリボン』、『恐怖の報酬』(フリードキン版ではなく)……
クラシック映画好きには、このコンテンツ充足の動きは素直に嬉しい。
なにせぼくが契約している他のVODサービス、
例えばHuluでモノクロの洋画は『ローマの休日』『十二人の怒れる男』しかない状態(2019年5月6日現在)。
まあその分、邦画は小津、木下恵介、美空ひばり作品、石原裕次郎作品、ゴジラシリーズと少しは作品あるんだけれど。
Netflixは「懐かしの名作」ジャンルを見ても、おそらくは資料的な価値が強いであろう・プロパガンダ映画『汝の敵日本を知れ』とか以外は、そもそもモノクロ映画がほとんど見当たらないので……
AmazonPrimeはちょっと前からクラシック映画が少しずつ増えてきていて、『荒野の決闘』『哀愁』『市民ケーン』『駅馬車』など有名作がラインナップされている。
まあパブリック・ドメイン作品が追加されているんだろうけれど、五十音順かと思いつつ、『リオ・グランデの砦』『私を野球につれてって』とかもあるので、どういう基準なんだろ……
まあ基準は不明ですが、今後はさらにコンテンツ増加・ラインナップ充実を願いたいです。値上がりしたしね。
個人的にはルビッチ作品、「影なき男」シリーズ、そして邦画では清水宏作品なんかが追加されたら、「見る時間が足りない!」と嬉しい悲鳴をあげられるのですが……

田中健一の未来に残したい至高のクイズ II (QUIZ JAPAN全書)
- 作者: 田中健一
- 出版社/メーカー: ほるぷ出版
- 発売日: 2015/10/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
スポンサードリンク
この記事へのコメント