TBSラジオ社長のJUNKに関する発言で、なんか忘れかけていたことを思い出した
お久しぶりです。よろしくお願いします。
今日はアニメではなく、ラジオの話です。ちょっとツイッターでも呟いたのですが。
ネット上でも、TBSラジオのJUNK好きの中でちょっと話題になっていた記事。
TBSラジオ&コミュニケーションズの加藤社長、JUNKメンバーへの不満。
つまりは、「ラジオの使命はまだ発掘されていない人を見つけて、世間に紹介していくこと。それなのにJUNKのメンバーは有名タレントばかりじゃないか」という趣旨。
ネット上では思ったより、批判的な意見が多かったようだけど。
ぼくはツイッターで3回に分けて、
言っていることは、分かる気がする。俺が聞いていた時代のANN(特に2部)はそうだったもんなあ=名前も知らない人が有名になっていく。
TBSラジオの加藤社長の発言って、古田新太も電グルもTPDもTMRも加藤いずみも橘いずみも、そしてもちろん伊集院も、全てラジオから知った俺にとっては、ごくごく当たり前の意見なんだが。
誰かが「名前も聞いたことのない奴のJUNKが始まったって誰が聞くんだよ」みたいなことをツイートしていたけど、昔のANN2部って、それが当たり前だった。今のJUNKは好きだけど、「新しい伊集院」が生まれる土壌がないのも事実。
と書いたけど。今もそう思っている。
というか、「知らない人をラジオで知る」って状況は、アニラジ関連では今でもそうかも、ぼく。若手の声優さんとか、ラジオで名前を知ることが多いし。
井上社長が言う「(才能ある無名な人を)見つけてくるのがラジオだと僕は思うので。(中略)で、ラジオで売れたらTVに差し上げる」っていう役割を、昔は間違いなくオールナイト・ニッポンが負っていた。
でも、今のANNはアレだから、その役割はJUNKが負うべきなのかな、って気はしないでもない。
JUNK好きとしては、今のメンツで聞いていたいんだろうから、反対する気持ちも分かるけど。
まあANNも1部は普通にメジャーどころをパーソナリティーにしていたんだから、JUNKも実験枠みたいな姉妹番組作るといいかもね。
ラジオ好きにとって、ラジオスターが生まれるのは嬉しいことだから。
当ブログ的に、ちょっとアニメ寄りに書けば。
『スパラジ!』(アニスパではない)の1回目から、リアルタイム・ネット放送でリアルタイムと言うのもヘンだけど・で聞いていた身としては、やっぱり鷲崎さんは一番最近生まれたラジオスターと言っていいよね?
大穴のラジオスターは国会王子こと武田記者だけど。
ちなみに繰り返しになりますが、「名前も知らない奴のラジオを聞いたって面白くない」って意見は、間違えているよ。
ANNの2部は、聞いていくことでパーソナリティーを「知っていった」んだし。
何より。
伊集院の番組を別格にすれば。
ぼくが今までで一番好きだったラジオ番組は、シロウトの浪人生2人組のANNだったのです。
松永並子さんと北原ゆきさん。
本当に好きだった。青春の思い出です。
珍しく、明日も更新します。
この記事へのコメント
この件については、まだウチのブログでは触れていないのですが、基本的に私も坂井さんと同意見で、加藤社長の言っていることは正論だと思っています。ラジオずきとしては、加藤社長の「テレビに差し上げる」という言い方にはちょっと引っかかりましたが、おそらく言葉の綾で、「ラジオ発でメジャーになっていく」という程度の意味でしょう。
メディア・プロデューサーの入江たのし(「AVANTI」の「入江さん」)がTwitterで、「無名だけどラジオで無茶苦茶やる人か、有名だけどラジオでは別の顔を持つ人」と発言していました。しっくり来る表現だなぁと思いました。
http://twitter.com/#!/TanoshiIRIE/status/121458919825620993
以上、取り急ぎお礼を兼ねて。
追伸
実を言うと、私も「スパラジ!」聴いてました。「無名だけどラジオで無茶苦茶やる人」と「無名だけどラジオで巧くやる人」の名コンビで面白かったですね。「アニスパ!」はオープニングだけたまに聴くことがあります。
>ラジオずきとしては、加藤社長の「テレビに差し上げる」という言い方にはちょっと引っかかりましたが
そうですね、それ以外は納得できる内容でした。
伊集院は「有名だけどラジオでは別の顔を持つ人」なんでしょうね。
以前、アニスパ!についてMasaruSさんが書いていらしゃった記事は拝読しましたが、スパラジ!から聞いていたとは。守備範囲の広さには頭が下がります。